教室の様子をお伝えします。
北浦和教室 木曜レッスンのCさん、日本手芸普及協会のかぎ針編み入門科を受講中です。
この日はパプコーン編みをやりました。
時間の森工房 初級コースで一度やっているので難しくないと思います。
玉編みとパプコーン編みの違いをしっかり覚えてくださいね。
こちらはWさんの作品、かぎ針編みのクマの編みぐるみです。
糸はハマナカさんの「あみぐるみが編みたくなる糸」
細めのモールでかぎ針3/0号が指定だそうです。
モールの毛羽が短いとはいえ、編み目が非常にわかりにクク、苦労して編まれたそうです。
とってもかわいいですよね!
耳が二重になっていてふっくらしているのがなんともかわいいんですよ〜。
ちなみに尻尾もついています。
Wさんは日本手芸普及協会のかぎ針編み講師科を受講中です。
こちらは銀座教室のHさんの作品。
かぎ針編み初級コースの課題、丸底の小物入れです。
画像の色がちょっと実物とは違うのですが、ミントチョコみたいで美味しそうな色なんですよ。
おうちでも練習してくださっていて、とっても頑張っていらっしゃいます。
この日は、引き上げ編みや交差編み、玉編みの柄のハンドウォーマーの柄を練習されました。
長編みの注意点に気をつけて編んでみてくださいね。
半年ぶりにご参加くださったTさんは、かぎ針編みのマーガレットの続きを編まれました。
「久しぶりなのにあんまり進んでいないので、教室に来るのも躊躇われてしまったのですが、先生がゆるっとされているので大丈夫かなと思ってきました」
ゆるっとした性格でほんと良かったわあ♡
お元気なご様子でご参加くださるだけで私は嬉しいですよ。
教室は編み物を学ぶだけでなく、楽しく憩う場でもありますからね。
いつもほんわか、皆さんをお迎えして温かい気持ちでお帰りいただきたいと思っています(^^)
コメント