北浦和教室 火曜レッスンの様子をお伝えしますね〜。
Tさんは棒針編み初級コースの課題をやっているのですが、この日はおうちで編まれているセーターの肩の部分を確認したいとのことでお持ちになりました。
編み始めてちょっと説明したら思い出されたご様子で、サクサクと編まれていました。
よかったです。
肩のところは捨て編みをすると、端まで蒸気を当てることができるのでやってみてくださいね。
このセーターは「毛糸だま 2019 冬」P.20に掲載されているyohnKaさんデザインものです。
糸玉で見るとかなりカラフルなのですが、配色や柄で程よく彩度が抑えられて、デザイナーさんの凄さが感じられます。
Bさんのベビーケープはいよいよ完成!
この日は前立が編めていたので、身頃と前立てをメリヤスはぎしました。
目と段のメリヤスハギですね。
何回かやってみて、きれいに仕上がりました!
あきの端は一番力がかかるところなので、補強の仕方もお伝えしました。
そして、もう一つ、フード風の帽子のてっぺんもメリヤスはぎしました。
こちらは縁のハギ部分が裏メリヤスでしたので、簡単にできるよう裏からはぎました。
ゆっくりやってみてくださいね。
その他、かぎ針の玉編みの立ち上がりについてのご説明などしました。
お持ちの本に記載されている長編みの玉編みの立ち上がりが2目だったので、それはどうしてなのか、なぜ3目ではないのか、などお話ししました。
編み物の世界は本当に広いですねえ。
話しても話しても尽きないなあと思うのでした。
コメント