製図

編みたい作品のゲージが自分と違い、寸法が書いていない場合の目数段数の出し方

編みたい作品のゲージと自分のゲージが違う時、再計算しますよね。

 

寸法から計算する方法の他に、割合で計算することもできます。

目数段数しか書いていない箇所、衿ぐりの拾い目数などに使えます。

もちろん、全部を割合で計算することもできます。

棒針編み、かぎ針編み両方使えます。

 

身幅50cm150目、着丈60cm240段のセーターがあって、ゲージが30目40段だったとします。

自分が20目50段だったとします。

目と段は別々に割合を出します。

 

目から考えます。

30目のゲージを20目に置き換えたいので、

20目÷30目=0.66…→0.67とします。これが割合です。

身幅は150目なので、

150目×0.67=100.5目→約100目です。

寸法から計算してみると,

身幅50cm×20目÷10=100目になり、割合で出しても正しいことがわかります。

 

段数を考えてみます。

40段のゲージを50段に置き換えたいので。

50÷40=1.25

240段×1.25=300段となります。

寸法から計算してみると、

着丈60cm×50段÷10=300段となります。

 

割合を出す時は、自分のゲージの目数・段数を数式の先に持ってきて、下のゲージで割ります。

自分のゲージ÷元のゲージ=割合

置き換えたい目数・段数×割合=自分の目数・段数

目と段の割合はそれぞれ違いますので、別々に出してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました