もう10月に入って10日以上が過ぎてしまいました!
今、棒針編みの講座を作っているのですが、時々脱線してしまって、進みが遅いです・・・いやはや。
ずっと棒針編みの基礎的なことを考えたり、動画作ったりしていると無性にかぎ針編みがしたくなってしまって。
今、ひだまりショールのデザインを丸ヨークカーデに落とし込んで編んでいます。
お花1段め。
お花2段め。ヨークはここまで。
ちょっと方眼編みっぽくなってしまったかなあ。
あんまり透けさせたくなくて、考えた結果なのですが、どうだろう。
縦横のラインが気になるといえばそうだし、着れば気にならないかもしれないし。
出来上がってみないと何ともですねえ。
デザインするのは本当に楽しくて、自分が開放されていく感じがします。
一生懸命考えたデザインを製図して、計算して、割り出しして。
かぎ針編みだと計算だけでは出来上がらないので、編み図を描いていきます。
そうやってできた編み図を編んでいくと、形になっていく不思議。
この前のインスタライブでもこの話をしたのですが、自分で製図すると特にその不思議を感じます。
もちろん、本などに掲載されている編み図でも同じなのですが、単なる数字がその通りになっていくって当たり前だけど、なんだか不思議に思えてしまうんですよね。
私にとって、それが編み物の最大の面白さなんです。
皆さんにとって、編み物の面白さ、ハマるところってなんですか?
みんな違うと思うのですが、いろいろな面で私たちを楽しませてくれる編み物、最高です!
コメント